土曜日の雪は東京はある意味「肩すかし」でしたがうちの近所はそこそこ降りました。
で、いろいろ悩んで予定変更
翌日(日曜日)につくばりんりんロード40km行こうと思っていましたが、コース内の積雪がけっこうあった(らしい)ので、月曜日に変更。月曜日も降る予報でしたが、積もっているよりはマシと判断
で、月曜日の朝7時半
足かけ3年ぶりの土浦駅前は雪
でも路上に積雪はなし!

もっとも、これが人通りすくないりんりんコースも同じかどうかはわからないですがw
半信半疑でスタート。一路、水戸線の岩瀬駅を目指します

ほぼ雪はなくなっていますが、ところどころ、建物や樹木の日陰的なポイントはうっすら雪が残っていました。それでも基本的には雪はなくなっていました

前回走ったのはこのブログによると16年8月13日。日付はうろ覚えでしたがその他のことはけっこう覚えています
日記には書いていませんでしたが、この日は当然ですが30度を超える猛暑。そして着ていたランパンの選択ミスで、10km行かずにひどい股ズレが発生。それをなんとかごまかしながらの真夏40kmでした。しかも16km以降のコースを知らなかったので、22km地点のコンビニ過ぎたら残りの20kmの間に見える自販機は2か所しかなく、それを知らなかったものだからかなりピンチでした。

廃線跡なので、昔駅だったところは休憩所になっています

小田城跡

今回は冬ということもあってそこまでピンチではなかったのですが、想定していたところの自販機がなくなっていたりして(別のところに新設されていて事なきを得ました)ちょっと焦ったけど、まあなんとか前回より1時間以上早く完走できました

30km通過。普段の練習ならこれで十分なのですが・・・
駅前というか駅裏にあるゴール地点
駅の改札は踏切渡って反対にしかないのです
ゴールの岩瀬駅というか水戸線は、午後の時間帯は上下線ともに1時間に1本。毎時44分発。
のこり5km地点で12時50分。
途中の休憩所やコンビニの滞在を極力減らしたので、2時44分でいいやと思っていた帰りの電車でしたが、1本前の1時44分に間に合うかもという感じ。
キロ8分で行けば発車15分前には到着して、シャツなど余裕で着替えられるという感じでした
ただ、すでに足も限界。キロ8どころかキロ9まで落ちてます
のこり3キロで12時11分
このままだと着替える時間ない
まあ1時44分に間に合わなくても1時間待てばいいだけなんだけど、岩瀬駅の近辺には温かく待機できるようなところがほとんどない。無駄に時間をつぶすのは嫌だな。
その思いでラスト2kmは必死にペースアップ。といってもキロ8分がもう限界
それでも36分に駅に到着

駅前ではなく駅裏。
改札は踏切渡って反対にしかないのでさらに急ぐw
もう急いでシャツだけ着替えました
目標にしていた「グロスで5時間台」はなんとか達成

着替え終わった瞬間に電車入線アナウンス!急がなくては!
ま、結局この駅で上下線待ち合わせがあるので(単線)逆の電車入線のアナウンスだったのですが・・・でも追っ付けやってきた小山方面行は階段上って反対のホームだったのですが、足が上がらずかなり焦りましたw
なんとか飛び乗って、終点の小山駅へ
小山で遅めのお昼食べて、駅から歩いて8分の銭湯で温まって・・・というかほぼ凍っていた体が溶けていく感じでしたw
この銭湯「幸の湯」は、小山に唯一残っている銭湯で、今は珍しい番台タイプの銭湯。なので現代の女性にはかなり抵抗あるんじゃないかな
お風呂はシンプルですが適温よりほんの少しだけアツめなので一気に体が温まります
実際、銭湯に来るまではとにかく寒くて仕方なかったのですが、駅までの帰りは全く寒さを感じませんでした
そのあとは湘南新宿ラインで久喜に出て、東武で帰りました。
小山は遠いけど、新幹線も湘南新宿もあるし、結構便利は便利ですね。返す返す遠いけどねw
ちなみにお風呂はゴールした岩瀬の隣駅にもあるのと、小山にはもう少し離れたところに健康ランドが2か所あったりと、意外と困らないのです(幸の湯以外はタクシー利用ですが)
そうそう
ゴールしてから小山のちょっと先の古河まで来てしまえば、例の「御老公の湯」の送迎バスが出ています
17時出発なので翌日休みでないとキツイかな(お風呂からの送迎は21時になるので)
なによりも前日までに電話予約しとかなきゃいかんし(怒)
次回はまた北海道マラソン前に来ようかと思う。ただしその時はもっと時間かかるだろうけどね。死なない程度に頑張ります